国際化に向けて

【No.151】

 

日本はなぜ4月始まりなのか気になったので調べてみた。

 

 

子どもたちの多くが寺子屋や私塾、藩校などといった学びの場に通うようになったのは、江戸時代にさかのぼるといわれています。これらは特に入学の時期は定められておらず、いつでも入学することができました。

明治時代の初めになると、西洋の教育が導入され、それに従って西洋と同じ9月入学が主流となりました。

しかしその後の1886年から、暦上の1~12月までの「一年」とは別に、4~3月までを一区切りとする「年度」を政府が導入します。これは正式には「会計年度」というもので、官公庁が予算を執行するための期間のこと。

当時の政府の税金収入源は農家の米だったため、秋に収穫した米を、農家が現金に換えて納税してから予算編成をしていくには、1月始まりでは間に合わなかったのです。そのため、先進国の中心であったイギリスの会計年度の区切りに合わせて、日本でも4月1日~翌年の3月31日を会計年度の期間に定めました。

この影響によって、小学校や師範学校の入学時期も4月となり、やがて大正時代には、高校や大学もすべて4月入学になったそうです。


主流は9月! 世界各国の入学シーズンあれこれ

 それでは、他の国の入学シーズンはいつになるのでしょうか? いくつか例を挙げてみましょう。(いずれの国も、州や地域によっては入学時期が異なる場合があります)

1月…シンガポール
1月末~2月初め…オーストラリア、ニュージーランド
3月…韓国
4月…パナマ
5月…タイ
6月…フィリピン
9月…アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ベルギー、トルコ、モンゴル、ロシア、中国
10月…ナイジェリア、カンボジア

このように、世界の多くの国々では9月入学が主流となっているため、海外からの優秀な学生や研究者を日本の学校に迎え入れることが困難だといわれています。今後、国際化を進め、教育や研究水準の向上を目指していく中で、もしかしたら日本の4月入学制度も変わっていくかもしれませんね。

Benesseのサイトより〕

 

昔は4月始まりがベターであったようだが、これはそもそも国内のみでの話である。

グローバル化が進んでいる現在ではやはり4月始まりは留学や受験のタイミングが合わず、イマイチである。

 

移行期間を導入しながら9月始まりにするのもよいかもしれない。

 

現状の「2学期」が「1学期」となり、大きな行事を通してクラスづくりが早い段階からしやすくなるような気がする。(3学期制の良し悪しもあるが…)