2017-01-01から1年間の記事一覧

「自信」と「信頼」

【No.147】 大晦日ですが、来年やってもよいけれど、今年中にやってしまおうということで、少し学校に行って仕事をする。 気持ちがすっきりして2018年を迎えられそうである。 夏に思い立ってブログを毎日書いている。 慣れていないので、内容は薄いが、書く…

2017年もそろそろ終わりです

【No.146】 もうすぐ2017年が終わる。 節目のタイミングである。 2018年の抱負や計画を立てる人も多いと思う。 自分はあまり強く年明けを意識していない。 もちろん「お正月だなあ」「初詣行こうかなあ」などと考えることはあるが、「年度の途中感」の方が強…

存在承認

【No.145】 今日は学生のときに働いていたお店に行った。 初めて出会ったお客さんが作詞作曲をしているということで、詞を読ませてもらった。 「誰でもそれぞれの幸せがあるが、まずは生きていることが幸せである。それに気づければ幸せの深みが増す」といっ…

「放置」とよく間違えられますが…

【No.144】 生徒を「その気」にさせる言葉がけを考えている。 具体的な状況とその価値を伝える。 直接言葉で伝えたり、学級通信に写真つきで載せたりする。 よい姿が増えているが、欲を言えばもっと「継続性」がほしい。 いつでも、一人でも、当たり前にでき…

教師が安心するための授業

【No.143】 ①「教えて考えさせない」 ②「教えないで考えさせる」 ③「教えて考えさせる」 ①は詰め込み教育である。このご時世このような教員は減って来ている。 ②は「深まらない」「生徒が何を質問してよいのかわからなくなる」だから、問題である。 ③のよう…

自分と向き合う

【No.142】 今日、同僚と話していて最近のニュースの話になった。 娘を監禁、バラバラ切断、無差別殺人… 本当の理由は報道だけではわからない。 自分は「幸せになれるようになること」を求めている。 それが嫉妬の対象になり、悲劇が起きてしまうかもしれな…

一生続けられるもの

【No.141】 サッカー、スキー、スノーボード、登山、旅行、読書… 自分は趣味が多い方である。 一生続けられる趣味となるといくつか絞らないとなあと思うことがある。 でも、一生続けたいものがいくつもあって絞れないのは、一生続けたいものが無い人の悩みに…

思案中

【No.140】 学校で「哲学」を学ぶ時間をつくれないだろうか。 あるお題を決めて、それぞれの価値観を話し合う。 その中に哲学的な視点を入れていくのである。 ふと思い立っただけなのでぼんやりしているが、「中学生からの哲学」といったように誰でも「哲学…

『学び合い』富山の会

【No.139】 今日は富山の押田さんに以前からお願いをしていた『学び合い』富山の会に参加してきた。 富山に『』実践者は少ないが、確実に存在していることを確認できて嬉しかった。 今日の自分が話したことは「安心感」「学びの個別化」「自分たちで振り返り…

懇談会おまけ

【No.138】 「昨年度もった学年の保護者から何人も『羽広先生に出会って変わった』『羽広先生は生徒の話を聞いてくれる』などたくさん言われたよ」と今年もっている先生がわざわざ教えてくれた。 名前を聞くと、担任していた子だけでなく、隣のクラスの子も…

懇談会最終日

【No.137】 最終日は「先生に今までこんなこと言われたことありませんでした。今までは大丈夫です!とか言われているだけでした。」 と、言われた。 確かに心配させ過ぎるのはよくないが、伝えなければいけないことはある。 その伝え方に注意して伝えている…

懇談会2日目

【No.136】 今日は8名と比較的少なかった。 「先生の話は具体的でありがたい」 と、複数の保護者に言っていただいた。 これまでは「数学を頑張ってほしい」「もっと勉強時間を伸ばした方がよい」など保護者でも想像できそうなアドバイスが多かったようだ。 …

懇談会初日

【No.135】 保護者懇談会が今日から始まった。 学習面について関心が高い保護者が多い。 成長したこと、これからの課題を確認した。 でも、何より生徒本人が課題意識をもっているかどうかが大切である。 家庭でのかかわり方ということで、不安に思っている方…

やっぱりいました。

【No.134】 ある先生が「面談をしていて、ある生徒が1回の授業は大体500円だから、◯◯先生の余談を減らしてほしい。」と言われたらしい。 これはとても大切にしたい意見である。 やはりそういう見方をしている生徒はいる。 この1時間を無駄にしないのもそうだ…

振り返り

【No.133】 終業式で観る動画を作成するために写真を選定している。 その場その場で言葉で評価しているし、学級通信で写真を入れて視覚的に示しているが、動画はまた違ったよさがある。 50分丸っと使う大作になるくらい!よい写真が多い。 でも、これは前任…

土曜塾

【No.132】 現任校は習熟度別クラスを採用しているため、クラス別で別の課題を行った。 基礎クラスは中学校内容の計算の復習、発展クラスは進学校が受ける模試の過去問題を行った。 中学3年生で高校内容をやっているが、なかなか結果を出せない生徒は中学内…

研修

【No.131】 中学校職員が全員集まり、研修があった。 各学年の課題をクリアするために意見を出し合った。 アクティブ・ラーニングについて誤解があるので、まずはその誤解を解きたい。 「主体的で」「対話的な」「深い学び」についても触れたまとめを中学職…

振り返り

【No.130】 毎学期末にちょっと長めに振り返りを書かせている。 全教科、委員会、係活動、部活動、行事、クラスの3大ニュースなど、自分の在り方はどうだったのか振り返る。 ある生徒の1学期の振り返りは、 よかった 復習 よくわからない (空欄) など自分…

想像するために

【No.129】 自分から色んなところに出かけて色んな人と出会って話を人間関係を築いてきた。 しかし、それは一本の線でしかない。 生徒の数だけ、保護者の数だけそれぞれ一本の線がある。 理解しようと思っても目に見える部分はほんの一握りである。 多くのも…

初任の冬

【No.128】 富山は昨日からかなり湿った雪が降っている。 帰りが若干遅くなったので、自分より遅くまで働いている先生は数える程だった。 自分の車の雪を降ろした後に、他の先生の雪も落として帰った。 初任の頃は冬になっても授業・部活動・論文などダメダ…

こつこつと

【No.127】 今日は合唱コンクールの振り返りを行った。 クラスの92%以上の子が、 「このクラスで歌えてよかった」 「練習から真剣にやっていたのが伝えられたと思う」 など賞はもらえなかったけれど、充実感を味わっている。 その内容を書いていない子は 「…

最後まで

【No.126】 2学期も残すところあと2週間である。 カウントダウンが始まってくる。 勤務校は土曜日も授業があるため残り11日。 合唱コンクールが終わったが、清掃大会がある。 各部門で優秀賞を獲る気持ちで最後まで頑張る。 その中で行事が多かった2学期にど…

主体性

【No.125】 今日はフットサルの練習試合があった。 自分たちのプレーをiPadで撮り、自分たちで分析して作戦を考える。 これが機能した。 自分たちの課題と作戦で足りないところを伝える。 とても真剣に聞いている。 やはり「必要感」があると身の入り方が違…

成長

【No.124】 合唱コンクールがあった。 生徒は精一杯表現したが、賞には届かなかった。 とても悔しい。 ある生徒が最後に「なんかみんな暗くない?賞は取れなかったけれど、練習はサボらなかったし、今日も一生懸命やった。笑おう。」 と言っていた。 その通…

合唱コンクールイブ

【No.123】 明日は合唱コンクールである。 自分たちで声を掛け合いながら、一生懸命に努力してきた。 コンクールなので、順位づけされるが、賞はあくまでも他己評価である。 自分たちで納得する合唱を表現してほしい。 その上で、重要な決断をした。 すごく…

見直し

【No.122】 学期末になってきて授業以外にやることが増えている。 優先順位を決めて動いて行かなければいけないが、今週はいまいち。 最低限のことをして終わっている。 もう一度「働き方」を見直す。 冬休みに入ればやりたいことに時間をじっくり使える。 …

想像

【No.121】 これからは想像することが大事だと言われているし、自分も同感である。 想像することで自分の行動が明確になり、目的と違う余計なことでエネルギーを使わなくて済む。 想像は大事である。 でも、0から1を創り出すのはとても難しい。 1と1を組み合…

テスト返却

【No.120】 テスト返却を行った。 分析プリントを配布し、自分で分析をさせた。 今回は内容が難しくなったとはいえ、平均点は上がっている。 その波に乗れた人、そうでない人がいる。 乗れた理由、乗れなかった理由を考えた。 普段の授業はどうだっただろう…

M-1グランプリを観て

【No.119】 M-1グランプリをテレビで観ていて個人的には、「かまいたち」か「さや香」が好きだった。 でも、「とろサーモン」は昔から好きなので、優勝してくれて嬉しかった。 ネタの構成を考えるとやはり経験豊富な漫才師は伏線がしっかりしていて、後半で…

相談

【No.118】 生徒指導案件があり、学年部の先生に相談した。 問題が起きたからではなく、その子、そのクラスにとって1番よいものは何だろうとみんなで考えた。 問題が起きて指導することだけが生徒指導ではない。 これは前任校で教わった。 みんなでひねり出…