2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ほめる

【No.24】 今日はふと褒めてもらうことがあった。 ただ、何だかしっくりこなかった。 それは褒め方があまりにも抽象的で、ありふれた言葉だったからだと思う。 人の言葉の裏を読んでも仕方がないので、言葉を素直に聞き入れるようにしているが、今日は嬉しい…

姿勢改善

【No.23】 背が高い方なので、話す相手は自分より背が低いことが多い。 特に生徒とかかわっていると、自然と猫背になってしまうことがある。 腰や背中に負担がかかり、痛くなることが多かった。 整体やマッサージに通っているが、回復は一過性のものであって…

話し合い活動

【No.22】 先日、保育士と話す機会があった。 保育園のクラスで料理づくりをするときに園児でも、何を作るか意見を出し合える。 また、それを決定するときに「じゃんけんで決める」だとか「手を挙げて数が多い方に決める」だとか話し合って決めることができ…

イメージ

【No.21】 『学び合い』を実践していて、イメージすることが多い。 何故なら自分が受けたことのない授業が繰り広げられるからだ。 『学び合い』を始めた頃は「形態」をイメージすることが多かった。 「わからないことは聞く」ことを自分が実践することが増え…

基礎力

【No.20】 やる気があっても基礎がしっかりしていないと、応用できない。 サッカーでも、数学でも共通する。 「基礎」とは何を指すのであろうか。 サッカーなら、ボールを蹴る止める・体力・ポジショニング・広い視野・声をかける… 数学なら、計算技能・共通…

存在承認

【No.19】 始業式は9月1日であるが、夏期特別授業ということで、21日から授業が始まっている。 詳しくは言えないが、この休みに色々と考え込んでしまっている子が数名いる。 傾聴し、心の内を理解しようと努めている。 最後は「存在承認」をして終わるように…

心を1つに

【No.18】 あなたの隣の人のが何を思っているかわかりますか。 あなたの後ろの人が何を思っているのかわかりますか。 『何となくこうだろうな』というのはわかるかもしれません。 でも、本当に正しいのかはわかりません。 人の心の中は見えません。 これは誰…

よい教育とは何だろう

【No.17】 「よい教育とは何だろう」と最近またよく考えている。 目の前に壁がある子に対して その壁を乗り越える力をつける方法を考える その壁を越えるように階段をつくる方法を考える その壁を越えなくてもよい方法を考える その壁を突き破る方法を考える…

自分でお金を払って

【No.16】 自分でお金を払って、本を買う。 自分でお金を払って、勉強会に行く。 本当に課題意識があるなら当たり前に行う行動だと思うけれど…。 学校の予算で買った本を順番を待って買う。 「何かいい本ある?」と聞いておいて「それ持ってるなら貸して。」…

課題づくり

【No.15】 今日、同僚で『学び合い』の本を持っている人を2人発見した。 課題づくりがうまくいっていないということで、アドバイスをすると、「今日の話録音しておけばよかったー」と、言ってもらった。 『学び合い』は考え方であるが、現場で困っている人に…

ピーキング

【No.14】 「ピーキング」はこの1学期に学んだ言葉である。 気持ちの浮き沈みが大きい子に対してどのように接するだろうか。 自分はその波を抑えて行くことばかり考えていた。 しかし、波はある程度コントロールできるようになるが、その子の特性上本質的に…

計画的に、臨機応変に

【No.13】 「計画的にやろう」「臨機応変にやろう」 どちらもよく聞く。 「 見通しをもって取り組める人が優秀である。」「臨機応変に対応できる人が優秀である。」 「あの人は計画性がないからダメ。」 「あの人は融通がきかないからダメ。」 計画的に行え…

幸福度を上げるには

【No.12】 幸福:[名・形動]満ち足りていること。不平や不満がなく、楽しいこと。また、そのさま。しあわせ。 〔マズローの欲求段階説〕 生徒は『学び合い』を通してどの欲求を満たすのだろう。 社会的欲求、尊敬・評価の欲求、自己実現の欲求、自己超越で…

通知表返し

【No.11】 今日、同僚と通知表のことが話題になった。 「羽広先生は所見を書くのがめちゃ早いですね!」と言われた。確かに7月入る前には終わらせようと計画的に進めている。 「通知表返しの日は何をしているんですか?」と聞かれた。 「1学期の振り返りの動…

教材研究

【No.10】 初任のころに指導教官から「毎日いつでも教材研究ができる」と教えてもらった。 数学の教材研究をいつでもするとはどういうことだろうと引っかかってはいたが、ピンとは来ていなかった。 7年目になり、その言葉がどういうことを示していたのか少し…

何を根拠に…

【No.9】 校内で先輩や同僚からアドバイスを受けることがある。その際に「何を根拠に発言しているのだろう」と思うことがある。(揚げ足をとるのではなく、素朴な疑問である。) 根拠となるもの4つ ①生徒の様子 ②自分の実践 ③他者の実践(実際に見たもの、本…

リーダーインミー

【No.8】 習慣づくりは自分を変容させる上で最も重要だと言っても過言ではない。 やる気だけでは短期的に変われても、長期的に大きく変われない。 習慣づくりで「どんなことを習慣化するのか」が大切になってくる。 現任校では道徳の時間に「リーダーインミ…

事実は一つ、解釈は無数にある。

【No.7】 自分はここ数年、周りの人から「落ち込むことってあるんですか」と聞かれることが多い。 あまり悩まず、楽観的に見えているのだろうか。 振り返ってみると、「失敗を失敗だと思わない。すぐに改善点を見つけ、教訓として心に留めておく。」ことが習…

書いているうちに日をまたいでしまった。

【No.6】 今日は名古屋で入っているフットサルチームでBBQを行なった。 フットサルをやるときは楽しみながらも勝ちにこだわる。 遊ぶときは真剣に遊ぶ。 メンバーはたくさんいるが、毎回来れる人は限られている。自分は時々しか顔を出せていない。 しかし、…

人がいる意識

【No.5】 お盆休みなので、実家に帰って来ている。 大学から一人暮らしを始め、一人暮らし歴は11年目である。 風呂に入り、いつも通りドライヤーで頭を乾かした。 一人暮らしでは無意識だったが、洗面所のドアを開けて乾かしたため、リビングでテレビを観て…

相手のためとは

【No.4】 よく「教育に正解はない」と聞く。 直接聞いたいことも何十回とある。 「それを伝えたいのか?」と思うくらい連呼する講演会にも出たことがある。 確かに自分の想像力では、信じるものは見つかるが、正解は見つかる気がしない。 でも、「正解はない…

小6合宿②

【No.3】 今日も小6合宿だった。今日はアクティビティ担当だった。 体ほぐし運動、長縄、ドッジボールを行った。 富山、石川、福井の3県から人が集まっているので、会ったことがない人がほとんどである。 学力層は中上位であるにもかかわらず、周りが見えて…

小6合宿

【No.2】 現任校は私立の中高一貫校である。母体が塾であるため、夏休みに小6の塾生が学校を使い3泊4日で勉強をする。今年で10回目である。 今年初めてかかわった。前任校は小規模校であったため、保小中の縦割り班が存在していた。小学生とかかわる機会も少…

ここからスタート

【No.1】 『学び合い』フォーラムに参加し、アウトプットする立場にあると実感。 これから自分の考えていることを発信していきます。 1日1投稿以上を目標に。