2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
【No.1057】 生徒面談を進めている。 進めているとはいえ、担任にお願いして、各クラスの様子を把握している。 なかなか新鮮な感覚である。 担任と話しをしていて 「◯◯が△△してくれない」 などといった相手をコントロールしようとする発言がまだまだ多く見ら…
【No.1056】 物を捨てる断捨離はかなり心的負担を減らす役割があるのは実感している。 物が多いという状態は、その状態でお腹いっぱいになる。 また、視覚情報が多いと判断が鈍る。 断捨離好きになっているが、その延長上に「SNS断捨離」がある。 SNSは、自…
【No.1055】 東京では新型コロナウイルス感染者が50人を超える日が続いている。 感染経路不明の人も半数近くいる日があるようだ。 小学校教諭2人が感染したところもある。 静かに第2波が近づいているのは間違いない。 野球を始め、スポーツの試合が全国各地…
【No.1054】 来週から考査前の部活動停止期間に入る。 昨日は考査前最後の部活動だった。 「久しぶりにコートを広く取って高校生と混ざって試合をした。 30分程度であったが、みんな楽しそうだった。 部活動は「勝利至上主義」になってしまうと歪みが生まれ…
【No.1053】 今日は学年道徳を行った。 2時間続きで、議論し合う道徳としては初めての活動である。 1つのテーマを扱い、個の時間と全体の時間のメリハリをつける。 …ことが理想である。 でも、毎年最初の授業では、道徳の授業の価値を語る時間がある。 あえ…
【No.1052】 毎年担当した学年には思い入れができる。 特に主として任されている学年は、強い思い入れができる。 自分が目指す状態は、担当が誰であっても自分たちで環境を整えて最大限高め合えるつながりをつくることである。 それが彼らの幸せにつながる。…
【No.1051】 寮生のお部屋訪問をした。 「先生汚いから来ないでくださいー」 などと言いながら、意外と嬉しそう。 行ってみると思っていたより綺麗であった。 「綺麗だね。寮でもしっかりと生活できているんだね。」 と褒めるとかなり喜んでいた。 寮と学校…
【No.1050】 エビングハウスの忘却曲線と唐揚げの話を使って「勉強ができない人なんていない」と、伝えた。 毎年割と響いている手応えがあったが、今年の一年生にはいまいちだった。 むしろ、勉強しないという逃げ道が閉ざされて「ちーん…」となっている人も…
【No.1049】 「聞き分けの悪い教員になれ」と言われたことがある。 「先生、トイレ」 「これわからん」 「普通に解くと…」 「宿題忘れて来た」 「補助線引くと…」 などなど、細かいことを言い出すとキリがない。 こちらに「答え」があるとそういう発言を都合…
【No.1048】 普段から習慣化させることを心掛けている。 朝ご飯、昼ご飯、着るものなどできる限り「選択すること」を減らしている。 最近変えたが、ここ数年、仕事がある日はほぼ毎日同じものを食べていた。 昼ご飯も同じものを食べている。 「飽きないの?…
【No.1047】 教員には似たような価値観の人もいればそうでない人もいる。 似ていても「全く同じ」はない。 社会人になれば誰もが結果を求められる。 それぞれ結果を出さなければならない中で、今の価値観・方法に辿り着いているとも言える。 生徒への愛情に…
【No.1046】 今日は中間テストを行った。 目標は全員80点以上。 やっとクラスらしくなってきた彼らにとってはなかなか厳しいハードルである。 生徒も「えー、厳しすぎるでしょー」と言っていた。 まだ採点途中だが、目標達成とはいかないだろう。 むしろ平均…
【No.1045】 今日は今年初めての道徳の授業を行った。 やっと行うことができ、ホッとしている。 植松努さんの講演を元にした授業である。 素材にものすごくエネルギーがある。 学年道徳で行なったが、生徒よりも教員の方が食い入るように観ていたように感じ…
【No.1044】 ここ数年語りは「深さ」と「幅」が必要だと考えている。 「深さ」は生徒が考える何倍も先のことを伝える。 生徒が「こんなもんだろう」と考えることを超えて願っているのだと伝えることや、「もっとできることがあるのだ」と新たな視点を見出し…
【No.1043】 前任校ではありがたいことに力のある先輩教員が多く在籍していた。 教科指導は「この先生」生徒指導は「この先生」部活動指導は「この先生」 などと目標にする教員がいた。 10年目になり、スペシャリストも多かったが、それ以上にユーティリティ…
【No.1042】 今日は部活動見学ツアー初日だった。 いつもは受け入れる側として過ごしていたが、今回は生徒と一緒に回った。 隣で活動している部活動の様子はよく知っていたが、今回初めてちゃんと活動している姿を見る部活動もあった。 自分の部活動とは違っ…
【No.1041】 勤務校は寮を併設している。 生徒指導上の問題行動は学校でも寮でも起こる。 程度は抜きにして、生きてきて不適切な行動を取らない人間などいない。 そこで何を学び、次の行動にどのように生かすかが大事である。 ・命にかかわること ・犯罪とな…
【No.1040】 今日は人から説明を受ける機会があった。 学んだことは、 ・楽しそうに話すと聞いている側も楽しくなること ・視覚的資料(欲をいえば実物)があるとかなりわかりやすくなること ・話のフレームが見えると理解度が上がること ・適宜質問を聞く機…
【No.1039】 今日は金曜日。 1週間の締めくくりの授業ではできる限り褒めたいと思っている。 そして、週末・来週につなげる。 3クラス中、2クラスではそれが実現できた。 あるクラスでは様子を動画で撮り、シェアもした。 1クラスは厳しいことを言わなければ…
【No.1038】 道徳の授業づくりをする上で、参考にしている本が何冊かある。 その本に載っている教材を使って授業を練る。 その上で、そのまま使うことはしないようにしている。 そのまま使うと何だか盗作しているような気になるからだ。 だから、少しだとし…
【No.1037】 今年の学年はなかなかデリケートだなあと思う。 小さな心の火を吹き消さないように大事に大事にしているつもりである。 でも、多分もっと繊細に言葉を選ばないといけないんだろうな。 そう思わせる生徒の反応である。 自分の力量向上にもなると…
【No.1036】 本格的に学校が再開して10日ほど経つ。 今のところ学年には大きく体調を崩す生徒がおらず少しホッとしている。 これからはマスクとウイルス対策と暑さとの共存が課題だなあ。 ウイルス対策だけでなく、涼みに毎時間手洗いするのもよいかもしれな…
【No.1035】 最近、道徳の構想にあるものは「感情の必要性」である。 「怒り」という感情は必要か 「悲しみ」という感情は必要か 「喜び」という感情は必要か と言った具合である。 例えば、経験を積んで、あの手・この手と「だったらこうしてみたらどうです…
【No.1034】 SNSをやっていると意識の高い方々の発信を得ることができる。 刺激をもらい、勤務校でも何か実践できないかと模索している。 案を通すためには、勤務校で信頼を勝ち取る必要がある。 それが非常に難しい。 何故なら大半が変化を求めず、現状に満…
【No.1033】 今年度の中3はコロナの影響で大会がない。 代替大会を検討しているが、どのようなモチベーションで臨むのか部員と相談して決めようと思っている。 部活動は「勝つこと」だけが目標ではない。 「仲間と力を合わせること」 「目標に向かって継続し…
【No.1032】 「生徒は真剣に取り組んでいるのに、教員の体たらくで生徒の足を引っ張るのは『恥ずかしい』『申し訳ない』と思うのが普通だと思うんだけどなあ。『何で仕方ないや』『何とかなったしいいや』って顔で居られるのだろうか。」と、思うことがこれ…
【No.1031】 学級目標づくりをしている。 「協力」「元気」「明るい」「支え合う」「笑顔」などはやはり人気のワードである。 学級目標づくりのときに毎年伝えるのは、 ・意見をまとめることが大変だったかもしれないが、作ったことがゴールではない ・これ…
【No.1030】 「指示」「説明」「願い」「問いかけ」の4種類は意識して分けて話している。 例えば意識しないと「願い」を話しているはずなのに、いつの間にか「〜しましょう」と指示になってしまうことが多々あるからだ。 また問いかけているはずなのに、いつ…
【No.1029】 学校が再開され、「やっぱり担任って本当に大変だよなあ」と思う。 学年主任になり担任をもっていない。 自分の思いは事前に伝えるスタイルで進めている。 ただ担任の個性は生かしたい。 この辺りのバランスはこれからずっと悩むのかもしれない…
【No.1028】 今日は密を避けた状態で学年集会を行った。 中1はまだ入校教育を終えていないので、6月に入ってやっと行うことができた。 学校のルールをただ話してもつまらないので、学校での過ごし方をクイズにしてた生徒に解いてもらった。 なかなかのヒット…